早いもので今年も終わりですね!
12月になっても割と過ごしやすい日が続いていましたが
クリスマスの頃にはすごく寒くなって雪も降りまして
年末らしい寒さになってきましたね。
さてこちらは屋根の軒先の天井が黒くシミになってきたので
ご相談をいただいた現場 このレベルだと雨漏りの可能性が
高いので 大屋根だけ葺き替えになった現場
めくってみると明らかに施工不良のせいで
雨漏りしていました。築15年ぐらいですが
施工業者は廃業しているので保障してもらえないので
自己負担になってしまいますが ほっとくわけにはいかず
葺き替えとなりましたね(>_<)
ほんと当たりが悪いと災難ですね!
こんな感じにすべて瓦を新しくしてしっかり施工させて
頂きました。
さて今年は中々振り返って見るとおかげさまで忙しく
させていただきました。
今年一年ご依頼いただきました皆様
ありがとうございました。
2023年も良い年になりますよう
お祈り申し上げます。
松岡瓦店 松岡弘起
こないだまで暑い暑いと言ってたのに
朝晩は寒いぐらいの季節になりましたね!
さてこちらは 修理の依頼でしたが あまりにも
瓦のずれが酷く葺き替えとなった現場
屋根と樋、透明のポリカ波板も当社で施工して
家の中に日光があたらないので ガラス瓦とポリカの波板で
とても中が明るくなったと喜んでもらえました。
さてこちらは こないだまでやっていた葺き替えの現場
なかなか屋根の不陸が酷くかなり下地調整を頑張った現場
こんな感じに綺麗になりました。やっぱり屋根下地を調整すると
見た目もよくなりますね!
ただ完全に新築のようにはいきませんが ある程度は直すことは
可能ですが、すごく時間と労力が必要となりますね!
気がつけば8月も半ば、今年は早くから暑くなった
印象があるんで、まだ暑さが続くのか~という感じですね(^-^)
さてこちらは8月8日は屋根の日ということで
毎年行っている瓦組合の三重県の文化財の建物の瓦屋根の
点検清掃活動に参加してきました。
今回は松阪市にある延命寺にある約500年ほど前
の山門等の点検を行いました。
今回は組合員の方が自前のクレーン車を持ってきて
くれて上空から安全のための命綱をつるしてくれたので
安全に行えましたね!しかし自前でクレーン車持ってるなんて
儲かってますね~(^^)
さてこちらは雨漏り修理の現場、雨漏りが止まらないので
コーキングを棟に隙間なく打ってあったのでめくってみると
中の土がべたべたになっていました。雨漏りにコーキングを
したところでほとんど効果はないので 棟をやり直すことに
棟下の半分の瓦が入ってなかったので
しっかりと入れて 耐震工法の金具も入れて
直しました。ほんとに瓦にコーキングというのは
よほどのズレ止を固定する以外は必要ないですね~
雨漏りをよけいにひどくするだけなのでおすすめは
しませんね!なので雨漏りは瓦屋根なら瓦屋根専門の
業者にご相談されることをおすすめします!
2022年も もう4月になろうとしてますね!
もう桜が満開に近くなってきましたね。
その割にはまだまだ寒い日が結構ありますが
さてこちらは
カラーベストの葺き替え工事、いつもお世話になっている
工務店の社長の弟さんのお宅で、屋根の塗り替えを検討していたそうですが
建物の構造上、瓦に変更しても問題ないとのことでしたので
瓦に葺き替えです。
カラーベストをめくっていくと 下の段に行けば行くほど 雨水が
逆流した跡が…決して屋根勾配が緩いわけでもないのですが
やはりフラットすぎるので 戻るんですかね~
これを長年放置しておくと 木下地がふあふあに腐ってきます。
なので最近よく見かける カラーベストの上に板金をかぶせるカバー工法も
下地をよく確認してから施工しないと えらいことになりますね💦
こんな感じに瓦に葺き替えです。
近隣の方も見に来て下さって やっぱり瓦はいいわ~と
声をかけていただきました。わかってもらえる方には
わかってもらえるんですがね~
ほんと瓦はいいですよ~(^-^)
2021年も終わりですね!今日は朝から冷え込みがひどく
9時ごろから雪もチラつく寒い日ですね。12月は3回も雪が
降り久々にいつもの冬って感じですね!
今週の月曜日には20センチぐらい積もったりと
寒い冬になりましたね。
こちらは地元の神社の本殿の葺き替え工事
屋根の下地も新しくして綺麗になりました。
山の中の神社の奥の本殿なので 運んだりするのが
大変でしたが 丁寧に仕上げました。
山の中なので、蚊がいつまでも発生したり
夜になるとイノシシが出たりと 自然豊かな所でしたね!
さてこちらは 小さな小屋を木下地から 直した現場
夏に瓦を修理させていただいたお宅で ついでにと
頼まれて 垂木から全部交換して ガルバの波板で
仕上ました。
破風板や樋も交換して綺麗になりました。
しかし波板とか板金ものは軽くて大きくて
施工が楽に感じますね!普段、瓦をさわっているからかも
しれないですが 面積が大きい屋根材は施工が早いですね!
さて、今年もなんとかやりきることができました。
なかなか前半は厳しいときもありましたが
なんだかんだ仕事にも
恵まれた一年だったような気がします。
今年、ご依頼くださいました皆様
ありがとうございました!
2022年も良い年になりますようお祈り申し上げます。
こないだまで暑かったのに急に寒くなって
冬が来た感じですね!今日は雨が降ってて
ますます寒いですね!
こちらは久々に施工したカラーベストという
スレート瓦です。塗装が良い方のグラッサという
長持ちするタイプです。このカラーベストという
屋根材、現在新築の主流となるぐらいハウスメーカーなどで
採用されていますね!見た目もスッキリしてよいのですが
いつか表面の塗装が必要になるという屋根材なので
少し高いですが表面塗装がいいタイプがおすすめですね!
こちらは今 葺き替えしているお宅の
隅棟の写真、スズメの巣が大量に💦
この他にもあちらこちらに巣がありました。
鳥の巣が多いとそれを狙ってかヘビがいたのか
ヘビの抜け殻が3つもありましたね💦
屋根めくりの時に一番びっくりするヘビの
抜け殻ですが何回も本物がいたこともありましたね!
樋の竪樋とかをつたって来るんですかね~
ヘビも生きるのに必死なんでしょうが
あまりお目にかかりたくないものですね!
季節は7月になりたんだんと暑くなってきましたが
今日の朝から空気がガラッと変わって 夏の空気を
感じましたね!これから暑さとの闘いですね!
さてこちらは少し前に棟だけ葺き替えした現場
なんか下の部屋の天井にシミができて濡れてるような
気がするとのご相談があり 色々探っていると 東向きの
入母屋の破風尻に怪しい所が 破風板とつらつらぐらいで
瓦が入っていたので吹き込むと 雨水が入っていたと
わかりましたね。しっくいが詰めてあるのでわかりませんでしたが
思い切って剥がして正解でした!
下の瓦も奥まで入れ込んで破風にも板金を入れて
これで台風で吹き込んでも大丈夫ですね!
こちらは 雨の中やってた現場
雨で瓦が濡れるとツルツルに滑るので
なかなか大変でしたね。
しかし最近平屋の家が増えてるような気が
しますね。なんか平屋というと贅沢な気が
しますが 今はこれが流行りかもですね!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |